top of page

ホームコラム一覧​ > ドローン国家資格、結局どれを選べばいい?種類・違い・取得方法を解説

ドローン国家資格、結局どれを選べばいい?
種類・違い・取得方法を解説

ドローン国家資格、結局どれを選べばいい?種類・違い・取得方法を解説

ドローンの国家資格、理想の選択へ。あなたに最適な取得方法と種類が見つかる完全ガイド

ドローンの国家資格には何があるのか、どれを選べばいいか迷っていませんか?「趣味で楽しみたい」「ビジネスで活用したい」など目的は人それぞれ。しかし、どれが自分に合っているのかわからない。そんなお悩みを解決します。この記事では、ドローン国家資格の種類と特徴を徹底解説。あなたの目的に合った最適な取得方法が必ず見つかります。「何から始めればいいの?」という方も、ぜひ最後までご覧ください。

ドローン国家資格の種類と違いを理解しよう

ドローン国家資格の種類と違いを理解しよう

最初に:ドローンの飛行形態レベルとは

ドローンの飛行形態には、以下の4つのレベル分けがなされています。

これらのレベル分けは、ドローンの飛行の安全性と周辺環境への影響を考慮して設定されており、資格取得においても重要な要素となります。どのレベルまで操縦できるかは、取得する資格によって大きく異なります。

一等無人航空機操縦士技能証明

一等無人航空機操縦士は、ドローンの国家資格の中で最も上位の資格です。

この資格を取得することで、有人地帯における目視外飛行(レベル4)が可能になります。

 

具体的には、従来の飛行ルールでは禁止されていた、補助者なしでの有人地帯上空の飛行が可能になります。これはドローン配送や広域測量など、多くの産業分野でドローンの活用を大きく広げる可能性を秘めています。ただし、実際にレベル4飛行を行うには、操縦者が一等資格を持っているだけでなく、使用するドローンも国土交通省の機体認証を受けている必要があります。

 

一等資格を取得するには、指定試験機関である日本海事協会の学科試験と実技試験に合格する必要があります。あるいは、国の登録を受けた講習機関の講習を修了することで、実技試験が免除されます。

二等無人航空機操縦士技能証明

レベル1、レベル2、レベル3の飛行が可能です。また、人口集中地区(DID地区)上空・目視外飛行・夜間飛行・人や物から30m未満の距離での飛行について、許可申請・承認が不要になります。※ただし、一等資格と同様に、使用するドローンも国土交通省の機体認証を受けていることが前提です。

ただし、空港周辺・高度150m以上・イベント上空・危険物輸送・物件投下の飛行については、引き続き許可申請・承認が必要です。

 

また、二等資格の取得に際しては、一等資格と同様に、日本海事協会の学科試験および実技試験に合格する必要があります。または国土交通省が指定する登録講習機関の講習を修了すると、実技試験が免除されます。

各資格に求められる技能水準

上記のそれぞれのドローン国家資格で求められる技能水準は異なり、操縦できるドローンの種類や飛行範囲が変わってきます。

 

一等無人航空機操縦士は、より高度な操縦技能と知識が求められます。具体的には、有人航空機の周辺空域や夜間飛行、目視外飛行など、より複雑な飛行を行うための技能が求められます。また、ドローンの整備や点検に関する知識も必要です。

 

一方、二等無人航空機操縦士は、基本的な操縦技能と知識が求められます。具体的には、目視範囲内での飛行や昼間の飛行、人口集中地区以外の空域での飛行などが求められます。

 

自分に合った資格の選び方で重要なのは、将来どのようなドローンを操縦したいか、どのような場所で飛行させたいかを明確にすることです。

ドローン国家資格取得のすすめ

飛行場所や飛行方法によりますが、趣味の範囲でドローンを飛ばしたい場合、一等資格・二等資格を取得しなくても飛ばすことができます。ただし、趣味で飛ばす場合でも航空法などのルールを守る必要があります。安全にドローンを飛行させるための知識・技能を習得するために、ドローン資格の取得は役立ちます。

 

ドローンは今後、さまざまな分野での活用が期待される成長産業です。将来を見据え、ドローン関連の資格取得を考えている方もいるでしょう。どのようなキャリアプランを描いているかによって、取得を検討すべき資格も変わってきます。

ドローン操縦士として働くことを目指すのであれば、国土交通省認定資格の取得が必須と言えるでしょう。また、特定の分野でのドローン活用を検討している場合は、専門性の高い資格の取得も有効です。

ドローン国家資格取得のすすめ

例えば、ドローン測量のビジネスであれば、一般社団法人ドローン測量教育研究機構(DSERO)が認定する「ドローン測量管理士」や「ドローン測量技能士」があります。ただしこれらは任意資格ですので、必須と言うことではありません。また、ドローン資格に加えて「測量士」や「測量士補」の資格が必要です。

ドローンビジネスを始めたい方は、まず「どのようなビジネスを展開したいか」を明確にする必要があります。また、将来的な可能性としては「民間資格自体が無くなってしまい、国家資格のみとなる」ということも考えられますので、将来を見据えた国家資格取得がおすすめです。

自身の目標とするキャリアパスを明確にし、必要な資格を計画的に取得することで、ドローン業界での活躍の場を広げられるでしょう。大阪ドローンアカデミーでは、一人ひとりの状況に合わせ、最適で効率的なプランを提案いたします。資格の取り方についてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ドローン国家資格取得の効率的な学習スケジュールとは

2022年12月に開始されたドローンの国家資格制度ですが、その取得には高額な講習費用と長い学習時間が必要です。一等ライセンスでは約100万円、二等ライセンスでも約35万円かかり、初心者の場合は技能講習だけで7日間もの時間が必要です。しかし、「経験者」として認められれば、これらの負担を大幅に軽減することが可能です。

 

効率的な取得スケジュールとしておすすめなのは、まず民間資格を取得することです。JUIDAなどの民間資格では、基礎的な操縦技術や法規を学べるだけでなく、国家資格取得の準備として最適です。民間資格を通じて「経験者」扱いを得ることで、講習時間と費用を大幅に削減でき、よりスムーズに国家資格に挑戦できます。国家資格を目指すなら、まずは民間資格を足がかりに、実力と経験を積むのが賢明な選択です。

ドローン国家資格取得後のキャリアパス

ドローン国家資格を取得したら、どのようなキャリアパスを描けるでしょうか?資格の種類や個人のスキル、経験によって様々な選択肢があります。

一等無人航空機操縦士は、高度な飛行技術を活かし、有人地帯での目視外飛行を含む様々な業務に対応できます。ドローン配送、広域測量、インフラ点検など、成長産業で活躍できるでしょう。また、操縦だけでなく、運航管理や安全指導といった管理職への道も開けます。

二等無人航空機操縦士は、DID地区上空、夜間飛行など、幅広い飛行が可能になります。空撮、農業、点検、測量など、多様な分野での活躍が期待されます。経験を積めば、一等資格へのステップアップも可能です。

さらに、ドローン操縦士以外にも、資格を活かせるキャリアは存在します。ドローン関連企業で、研修講師、機体開発、ソフトウェア開発などに携わることも可能です。ドローン業界は発展途上であり、資格取得は大きなアドバンテージとなります。自身のスキルや興味関心に基づき、最適なキャリアパスを選択し、ドローン業界の未来を切り開いていきましょう。

 

大阪ドローンアカデミーでは、「JUIDA操縦技能証明」と「JUIDA安全運航管理者」の両方を、安い料金で取得できるコースを用意しております。資格取得をお考えの方は、ぜひ大阪ドローンアカデミーにご相談ください。

大阪での国家資格取得、ドローン測量やドローンスクールに関するコラム

ドローンの国家資格について、種類や取得方法、選び方のご相談なら
大阪ドローンアカデミーへ

株式会社TOF

〒550-0012 大阪市西区立売堀3丁目5番13号
Tel:06-6586-6960
Mail:miyatake@tof.co.jp

bottom of page